Information 新着情報
■SPT通信vol.46:メルマガ定期便配信しました!
■SPT通信vol.46■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2024年12月25日号
【01】「SEMICON Japan2024@東京ビッグサイト」(12/11~12/13)終えてのご報告
【02】「LinkedIn」フォローよろしくお願いします
【03】新製品のご紹介!
~超低熱ダメージPECVD装置「Capella」・超低プラズマダメージ中性粒子ビームエッチャー~
【04】定期メンテナンス契約/スペアパーツ販売/装置アップグレード/トレーニングのご案内
【05】常時ご相談受付中
■社員に訊いてみました ~マーケティング部に新たな仲間が加入~
■編集後記 ~クリぼっちの楽しみ方~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お客様各位
いつもお世話になります。
SPPテクノロジーズ株式会社 マーケティング部の菅 千絵子です。
12月25日、今日はクリスマスですが、みなさまどのように過ごされますか?
私は、音声配信voicyの「ながら日経」を聞くのが毎朝のルーティンなのですが、
先日の配信で、「クリぼっち」というワードが出ていました。
※クリスマスに一人ぼっちで過ごすこと
今では耳にすることもありませんが、2011年頃からインターネットで使用されはじめ、
2012年にNHKでこの言葉が取り上げられ、有名になったのだとか。
個人的には、一人でも自身が「楽しい」と思える過ごし方ができたら、
幸せだと感じています。
さて、本日のクリスマス、会食の予定もなく一人で帰宅をする私ですが……
どうやって「楽しく」過ごすのか?
編集後記でお伝えしたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【01】「SEMICON Japan2024@東京ビッグサイト」(12/11~12/13)終えてのご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日の「SEMICON Japan 2024」におきましては、
弊社ブースにお立ち寄りいただいたみなさま、誠にありがとうございました。
たくさんの方々にご来場いただき、盛況裡に終了することが出来ましたこと、
心より御礼申し上げます。
今回のノベルティは、題して【私の故郷の味いかがですか?】ということで、
SPT社員プレゼンの結果、見事選ばれた3名の故郷の味、推し商品をご用意しました。
前号では、会場でご確認いただきたく、名前は伏せていましたが、
以下メンバーの推しでした。
●群馬県代表:営業部 吉本
創業120年和菓子業から洋菓子へ、ガトーフェスタハラダの「ラスク」
※昨年も大好評だった「ハラダのラスク」再来!
●奈良県代表:営業部 岡田
創業140余年の奈良の名産品、吉野本葛の老舗天極堂の「ぷるるんゼリー」
※寒天やゼラチンにはない、ぷるんとした葛の柔らかさと弾力が味わえる一品
●京都府代表:技術部 大西
明治35年創業の京つけも専門店の「丹波大黒本しめじ」
※濃厚なうまみとプリプリとした食感が特徴
中でも人気だったのが、ハラダのラスク。
唯一、去年と同じく代表に選ばれただけあります!
来年も趣向を凝らしていきますので、みなさま楽しみにされていてくださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【02】「LinkedIn」フォローよろしくお願いします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今後は我々SPTも広く世界に向けたサービスをおこなっていきます。
そこで、世界最大のプロフェッショナルネットワーク「LinkedIn」を始め数か月。
フォロワー数に伸び悩んでいましたが、じわじわと増えて、95名!
(セミコンでご登録いただきましたみなさま、ありがとうございます)
年内に100名を達成したいと考えておりますので、
まだご登録されていない方は、是非ともご登録をお願いいたします。
また、「このような情報を発信して欲しい」というようなご意見も大歓迎!
ぜひぜひ、SPTのアカウントをフォローいただき、一緒に盛り上げてくださるとうれしいです。
https://www.linkedin.com/company/101721854/admin/dashboard/
LinkedIn以外にも、HPの三か国語対応しています。
一歩ずつGlobalな会社になれるよう、邁進してまいりますので、
引き続き、ご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【03】新製品のご紹介!
~超低熱ダメージPECVD装置「Capella」・超低プラズマダメージ中性粒子ビームエッチャー~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SPPテクノロジーズでは、超低ダメージプロセス装置を『SEMICON Japan 2024』
弊社ブースでもご紹介させていただきました。
≪超低熱ダメージPECVD装置「Capella」≫
★デモンストレーションご要望をお待ちしております。
●特長
熱ダメージを抑えるテクノロジーにより、熱に弱い材料(レジスト膜、樹脂基板等)の上への
良質成膜を可能としました。SiO2膜、SiN膜の形成が可能。
低温100℃の成膜環境でも、従来機Cetus
300℃成膜と同等の高品質の膜質を実現します。
●想定するアプリケーションの例
・量子コンピュータ素子部(ジョセフソン接合部)
・光学デバイス(LiTaO3基板、LiNbO3基板、GaSb基板等利用)
・大口径ウェハ パワーデバイス(プロセス中の熱履歴による基板歪みの抑制)
≪超低プラズマダメージ 中性粒子ビームエッチャー≫ ▲開発中です。
●特長
従来のプラズマエッチング装置と比較して、エッチングダメージを抑制することが可能です。
プラズマより発生するイオンやUV光を遮断するハードウェア機構により実現しています。
●想定するアプリケーションの例
・高周波HEMTデバイス
・受光デバイス
・発光デバイス、例えば、マイクロLEDの高輝度化
https://www.nature.com/articles/s41467-023-43472-z.pdf
本件に関連して、台湾国立陽明交通大学と共同開発を行っております。
台湾国立陽明交通大学との共同開発契約について
両製品の概要につきましては、下記リンクもご参考ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【04】定期メンテナンス契約/スペアパーツ販売/装置アップグレード/トレーニングのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<定期メンテナンス契約>
SPTのカスタマーサポート員と一緒に、定期的に装置の稼働状態をチェック&メンテナンス。
予防保全をしていただくことで、装置故障間隔を延長、重大故障発生を防止させていただきます。
<スペアパーツ販売>
装置停止、生産停止の時間を最短にしていただきたい。
未だに続くサプライチェーンの混乱のため、部品入手までの時間がかかっております。
今のうちに、スペアパーツの確保をしていただけませんか?
<装置アップグレード>
最新のSPTテクノロジーを適用し、加工性能の向上、ランニングコストの低減、
省エネルギー化、稼働状態の見える化等、期待していただけませんか?
<トレーニング>
オペレーション、メンテナンスなどの装置トレーニングも随時受付中。
弊社の熟練サポート員が丁寧に指導させていただきます。
詳しくは、
Websiteまたは電話窓口よりお問い合わせをお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【05】常時ご相談受付中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お困りごと、どんなことでもご相談ください!
■お問い合わせフォーム
https://f.msgs.jp/r/ctest.do?24kAM_c_8C_jst
■電話でのお問合せ窓口
【営業部】 藤本
TEL: 06-6489-5997
=======================================================
■社員に訊いてみました ~マーケティング部に新たな仲間が加入~
=======================================================
2024年11月にSPPテクノロジーズ(株)マーケティング部に入社いたしました、清水美香と申します。
本メールマガジン責任者の菅と同じチームで、弊社のマーケティング・コミュニケーションを担当しております。
いままで関東を拠点にしていた私にとっては初の関西進出。
メディアが伝えるような『関西カルチャー』に内心緊張感いっぱいで入社しましたが、
驚くほどに弊社メンバーの出身地は様々で、関西アクセントになる兆しもなく業務に励んでおります。
「マーケティング」という言葉はなかなかどうして意味が広く、業界や企業によっても定義がさまざまですが、
そんな広範囲なマーケティング業務の中で私がもっとも好きなものが、展示会です。
日々こうしてWebsiteやEmailを通じてコミュニケーションをとっているお客様に
直接お目にかかれる貴重な機会をいつも楽しみにしております。
さて、そんな私の最初の大きなイベント参加は先日のSEMICON Japan 2024。
当社ブースにも多くのお客様にご来訪いただき、会場全体も大変盛況でございました。
来年もSPPテクノロジーズ(株)はSEMICON Japan 2025に出展予定です。
また来年、会場でお目にかかれることを今から楽しみにしております。
ーーーーーーーーーーーー
英語が堪能な清水は、私にとってとても頼りになる存在。
LinkedInもイマイチ使いこなせていませんでしたが、苦笑
これからは清水と二人三脚で、みなさまにも楽しんでいただける内容をお届けしていきます。
ぜひ、このタイミングでご登録・フォローいただけるとうれしいです。
https://www.linkedin.com/company/101721854/admin/dashboard/
=======================================================
■編集後記 ~クリぼっちの楽しみ方~
=======================================================
冒頭の続きですが、今日は会食の予定もなく、一人帰宅予定の菅千絵子。
誰もいない部屋に灯りをともした後、どうやって楽しく過ごすのか?
ズバリ、
音声配信「stand.fm(通称スタエフ)」で仲間とLIVE配信を行います。
https://stand.fm/
現在、所属しているコミュニティでチャンネルを持っているのですが、
ちょうど昨年のクリスマスに配信を開始したので、
「1周年記念LIVE配信」というわけです。
*
さて、メルマガの編集後記は自由に書かせていただいていますが、
「自己開示しすぎでは?」とのお声をいただくこともあります。
はじめは「個人的なこと書きすぎかな?」と逡巡することもありましたが、
「自由」とは自らに由る。
自由を与えられたこの場に、自らの責任をもって、
心の赴くままに綴ると決めた瞬間がありました。
なぜなら、このSPT通信の読者さまとは、オープンな私でつながりたいと
心から思っているからです。
先日のセミコンでも、メルマガの感想を多くの方からいただきました。
それが本当にうれしくて、私の活力になっています。
いつも支えてくださり、本当にありがとうございます。
SPPテクノロジーズは、2025年もみなさまのお役に立てる企業であり続けられるよう、
社員一丸となって尽力していく所存です。
そして、みなさまの忌憚なきご意見もお聴かせいただけるような
オープンな存在であり続けます。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
それではみなさま、お身体にお気をつけて良いお年をお迎えください。
(文責:菅千絵子)